よく読まれている記事
POPULAR ARTICLE
パリパリで素朴で、そして一度食べ始めたらノンストップ…。ポテトチップスって、本当に美味しいですよね。
中でも、私がぜひともオススメしたいのが「Hawaiian Chip Company(ハワイアン・チップ・カンパニー)」のチップス。カリヒにあるファクトリーでていねいに作られている、Made in Hawaiiのタロ・チップスやスイートポテト・チップスは、もうね、愛おしい美味しさなのですよ。
多くのローカルにも愛される、ハワイを代表するチップスカンパニー。今回は、CEOのジミー・チェン氏にお話を聞く機会をいただいたので、魅力について根掘り葉掘りお聞きしてきました。
当社は、2,000年に創設した会社です。アメリカの有名シェフ、エメリル・ラガッセのテレビ番組で、彼がスイートポテト・チップスを作っているのを見たんですね。その画面の中に“パープル・オキナワン・スイートポテト”が映っていて。え、それならココにあるじゃないか!と思って(笑)、早速自分でチップスを作ってみたんです。それがあんまり美味しかったので、家族や友人にも食べてもらったところ、とっても好評で。「もっと作ってよ!!」との声をもらって、そこからチップス作りがビジネスになっていったんです。
最初はアロハスタジアムのスワップミートやクラフトフェアで販売をスタート。そのうちタロ・チップスを作り始め、さらにポテト・チップスも作るようになり徐々に規模も大きくなりました。
いえいえ、シェフとしての経験はありませんでしたが、もともと料理は好きでした。また、父がシェフだったので、影響を受けていろんな味付けを考えたりはしていましたね。
できる限りローカルの素材を使い、ここハワイでの生産にこだわっています。パープル・オキナワン・スイートポテトは、すべてハワイ州産のものですね。ハワイ島を中心に、オアフ島のノースショアや西側のエリア、マウイ島からも仕入れています。オレンジ・スイートポテトは、もともとモロカイ島で採れたもの使っていましたが、最近はハワイ島のを多く使うようになりました。
タロも、できる限りハワイ産のものを使っています。最近は生産が追いつかないこともあって、そんなときは別の場所から仕入れることもありますが、皮むきから始まるすべての作業は、このファクトリーで行っています。
はい。規模はそれほど大きくないですが、このカリヒの工場ですべてを作っています。10年前にこの場所に移転し、工場を拡大したときに、特別なスライサーを日本から導入したんです。これが、本当にすばらしくって、まるで“刀”みたいな特別な切れ味で、チップスを薄くスライスできる。チップスの高いクオリティーを守ってくれているんです。
また、手作業で行う部分も多いです。たとえばタロの皮むきはすべてハンドピール。機械で皮を剥くと皮部分が厚くなってしまって、貴重なタロの実が多く削られてしまうのでね。ひとつずつ手作業でていねいに剥いています。うちには専門のタロピーラーがいますが、もちろん私自身も皮剥きは得意。実は、自分が一番のタロピーラーだと自負してたんですが、最近は熱心な若者に負けそうです(笑)。
そうなんです。工場に併設されたショップでは、オーダーしてから揚げる「作りたて」のチップスを購入いただけるんですよ。揚げたてで温かい状態のチップスは、フレッシュでぱりっぱりで特別。大きめの箱入りでも買えるので、ギフトや差し入れなどにも喜ばれています。
10種類以上ある「シーズニング」も、ご自分で選んでいただけるので、ガーリックやふりかけなどお好みのシーズニングをかけて自分だけの味付けを楽しんでほしいですね。
最近は、メネフネマックのミルクチョコレートをディップして食べるのも人気。ソルトをちょっとかけて「甘じょっぱい」ポテトチップスをご堪能ください。
そうなんです。マカダミアナッツチョコレートが有名な「メネフネマック」は、ハワイで90年以上の歴史をもっている歴史あるブランド。このパンデミックで観光客が激減し、経営がたいへんだったこともあり、私達と一緒にビジネスし、サポートしあおうということになったんです。現在は、私たちのショップでメネフネマックのチョコレートも販売しています。
それもあり、ファクトリーストア自体も名前を変更しました。「ハワイスナック&ギフトセンター」とネーミングを変えて、自社ブランド以外にも様々なメイド・イン・ハワイの商品を売っていこうと。こんなときだからこそ、ローカルをサポートしたい。みんなで一緒にがんばりたいという想いがさらに強くなりましたね。
ローカルの皆さんはもちろん、旅行者の方が立ち寄って、たくさんのハワイ産アイテムを楽しんでもらえる場所にしたいと思っています。もちろん、日本の皆さんにも来てもらいたい!そして「また戻ってきたい」「友達にシェアしたい」と思ってもらえたら嬉しいです。
実は私自身が日本に行ったときに、お店や工場を見学さえてもらって、そのプレゼンテーションや接客の素晴らしさを体感したんですよね。感動しました。だから自分たちも、クオリティーの高い商品を作って、最高のおもてなしと共に楽しんでもらいたいと強く思っています。気持ちよく働いて、気持ちよく接客する。お互いにハッピーなのが一番ですからね。
皆さんが来てくださる日を、心からお待ちしています。Made in Hawaiiの素朴でやさしい味わいにこだわって、これからも「ハワイだから楽しめるもの」をご用意していきます。
熱く熱く語ってくれたジミー社長。謙虚でやさしくて、そして何より自分たちの商品とハワイへの愛情&パッションがとんでもない素敵な方でした。だから、ここのチップスは美味しいのだなあと再確認。
お店には、毎朝のように開店と同時に揚げたてチップスを求めてローカルが列を作る光景が。みんな、美味しくて優しい味を知ってるんですよね。さすがだわ。
だからこそ。今日も私は、カリヒまで車を飛ばすのです。
Hawaiian Chip Company/ハワイアン・チップ・カンパニー
TAG